The OECD (Organisation for Economic Co-operation and Development)
- OECDとは経済協力開発機構のことであり、経済や社会に関する統計データなどを発表することで知られています。
- この文脈では、デジタル化に関するデータの発表主体としてOECDが紹介されています。
regularly publishes data on various aspects of digitalisation
- regularlyは「定期的に」という意味です。
- publishes dataは「データを公表する」という意味です。
- various aspects of digitalisationは「デジタル化の様々な側面」という意味で、デジタル化に関する様々なデータが公表されていることを示唆しています。
including internet access, digital skills, and the digital divide
- includingは「~を含む」という意味の接続詞です。
- internet accessは「インターネットへのアクセス」、digital skillsは「デジタルスキル」、the digital divideは「デジタルデバイド」を指しています。
- これらの三つの要素がデジタル化の側面として挙げられています。
経済協力開発機構(OECD)は、インターネットアクセス、デジタルスキル、デジタルデバイドなどを含むデジタル化の様々な側面に関するデータを定期的に公表しています。
The digital divide refers to the gap
- digital divideは「デジタルデバイド」を意味し、情報技術へのアクセス格差を表す言葉です。
- refers toは「~を指す」という意味です。
- gapは「格差」「差」という意味です。
between individuals, households, businesses, and geographic areas at different socio-economic levels
- between ~は「~の間の」という意味です。
- individuals, households, businesses, and geographic areasは「個人、世帯、企業、地域」を意味し、デジタルデバイドがこれらの間で存在することを示しています。
- at different socio-economic levelsは「異なる社会経済レベルで」という意味で、社会経済的地位によってデジタルデバイドの大きさが異なることを示唆しています。
with regard to opportunities to access, use, or adopt ICT (Information and Communications Technology)
- with regard toは「~に関して」という意味です。
- opportunities to access, use, or adopt ICTは「情報通信技術(ICT)へのアクセス、利用、導入の機会」という意味です。
- ICTはInformation and Communications Technologyの略で、情報通信技術を指します。
デジタルデバイドとは、異なる社会経済レベルの個人、世帯、企業、地域間の、情報通信技術(ICT)へのアクセス、利用、導入機会に関する格差を指します。
This gap is particularly stark
- This gapは「この格差」を指します。
- particularly starkは「特に顕著な」「特に際立った」という意味で、この格差が非常に大きいことを強調しています。
when considering wireless communication technologies, such as mobile broadband
- when considering ~は「~を考慮すると」という意味です。
- wireless communication technologiesは「無線通信技術」という意味です。
- such as mobile broadbandは「モバイルブロードバンドのような」という意味で、無線通信技術の一例としてモバイルブロードバンドが挙げられています。
which are increasingly crucial for both social and economic participation
- whichは関係代名詞で、前の「wireless communication technologies」を修飾しています。
- increasingly crucialは「ますます重要になっている」という意味です。
- for both social and economic participationは「社会参加と経済参加の両方にとって」という意味で、無線通信技術が社会と経済の両面で重要になっていることを示しています。
この格差は、モバイルブロードバンドなどの無線通信技術を考慮すると特に顕著であり、それらは社会参加と経済参加の両方にとってますます重要になっています。
Recent OECD data reveals
- 「Recent OECD data」は「最近のOECDデータ」を意味します。
- 「reveals」は「明らかにする」「示す」という意味です。
- この部分は、OECDの最新のデータが何らかの事実を示していることを導入しています。
persistent disparities in broadband access and usage
- 「persistent」は「持続的な」「根強い」という意味です。
- 「disparities」は「格差」「不平等」を意味します。
- 「broadband access and usage」は「ブロードバンドへのアクセスと利用」を指します。
- 「ブロードバンドへのアクセスと利用における持続的な格差」がOECD加盟国間に存在することを示唆しています。
across its member countries
- 「across」は「~全域にわたって」という意味です。
- 「its member countries」は「加盟国」を意味します。
- OECD加盟国全体で、ブロードバンドへのアクセスと利用に格差があることを示しています。
最近のOECDデータは、加盟国間でブロードバンドへのアクセスと利用に持続的な格差があることを明らかにしています。
While overall broadband penetration rates are high in many OECD nations,
- 「While」は「~である一方、」という譲歩を表す接続詞です。
- 「overall broadband penetration rates」は「ブロードバンド普及率」を意味します。
- 「many OECD nations」は「多くのOECD加盟国」です。
- 多くのOECD加盟国においてブロードバンド普及率が高いという事実が述べられています。
significant differences remain in access speed, affordability, and digital literacy
- 「significant differences」は「大きな違い」「顕著な差異」という意味です。
- 「access speed」は「アクセス速度」を指し、「affordability」は「価格の安さ」「手頃さ」を意味し、「digital literacy」は「デジタルリテラシー」です。
- アクセス速度、価格の安さ、デジタルリテラシーにおいて依然として大きな違いが残っていることを示しています。
多くのOECD加盟国でブロードバンド普及率は高い一方で、アクセス速度、価格の安さ、デジタルリテラシーには依然として大きな違いが残っています。
Rural areas, for example, often lag behind urban centers
- 「Rural areas」は「地方部」を意味します。
- 「lag behind」は「遅れをとる」という意味です。
- 「urban centers」は「都市中心部」を意味します。
- 例として地方部は都市中心部に比べて遅れをとることが示されています。
in terms of infrastructure development,
- 「in terms of」は「~に関して」という意味です。
- 「infrastructure development」は「インフラ整備」を意味します。
- インフラ整備の面で遅れをとっていることを示しています。
resulting in slower speeds and higher costs
- 「resulting in」は「~という結果になる」という意味です。
- 「slower speeds and higher costs」は「速度が遅くコストが高い」ことを意味します。
- インフラ整備の遅れが、速度低下とコスト増加につながっていることを述べています。
例えば、地方部はインフラ整備に関して都市中心部によく遅れをとっており、その結果、速度が遅くコストが高くなっています。
This disparity is amplified by the socioeconomic status of residents,
- 「This disparity」は「この格差」を指します。
- 「is amplified by」は「~によって拡大される」という意味です。
- 「socioeconomic status of residents」は「住民の社会経済的地位」を意味します。
- この格差は住民の社会経済的地位によって拡大されていることを示しています。
with lower-income households facing greater challenges in affording both broadband subscriptions and the necessary devices
- 「lower-income households」は「低所得世帯」を意味します。
- 「facing greater challenges」は「より大きな課題に直面する」という意味です。
- 「affording both broadband subscriptions and the necessary devices」は「ブロードバンド加入と必要な機器の購入」を意味します。
- 低所得世帯はブロードバンド加入と必要な機器の購入においてより大きな課題に直面していることを述べています。
この格差は住民の社会経済的地位によって拡大されており、低所得世帯はブロードバンド加入と必要な機器の購入においてより大きな課題に直面しています。
Moreover, the digital divide is not merely about access;
- 「Moreover」は「さらに」という意味です。
- 「the digital divide」は「デジタルデバイド」を意味します。
- 「is not merely about access」は「アクセスだけを問題にしているわけではない」という意味です。
- デジタルデバイドはアクセスだけではないと述べています。
it also encompasses digital skills and usage
- 「encompasses」は「包含する」「含む」という意味です。
- 「digital skills and usage」は「デジタルスキルと利用状況」を意味します。
- デジタルデバイドはデジタルスキルと利用状況も含んでいると述べています。
さらに、デジタルデバイドはアクセスだけを問題にしているわけではありません。それはデジタルスキルと利用状況も包含しています。
Even with access to high-speed internet,
- 「Even with」は「~でさえも」という意味です。
- 「access to high-speed internet」は「高速インターネットへのアクセス」を意味します。
- 高速インターネットへのアクセスがあっても、という譲歩の状況が述べられています。
individuals lacking the necessary digital literacy skills
- 「individuals lacking ~」は「~を欠いている人々」という意味です。
- 「the necessary digital literacy skills」は「必要なデジタルリテラシー」を意味します。
- 必要なデジタルリテラシーを欠いた人々のことが述べられています。
may struggle to utilize the internet effectively for education, employment, and social interaction
- 「may struggle to ~」は「~することに苦労するかもしれない」という意味です。
- 「utilize the internet effectively」は「インターネットを効果的に利用する」という意味です。
- 「education, employment, and social interaction」は「教育、雇用、社会交流」を意味します。
- デジタルリテラシーが不足しているため、教育、雇用、社会交流のためにインターネットを効果的に利用することに苦労するかもしれないと述べています。
高速インターネットへのアクセスがあっても、必要なデジタルリテラシーを欠いた人々は、教育、雇用、社会交流のためにインターネットを効果的に利用することに苦労するかもしれません。
The reliance on wireless communication technologies
- 「reliance」は「依存」を意味します。
- 「wireless communication technologies」は「無線通信技術」を指します。
- この部分は、無線通信技術への依存について述べています。
further complicates the issue
- 「further」は「さらに」という意味の副詞です。
- 「complicates」は「複雑にする」という意味の動詞です。
- 「the issue」は前文脈から、無線通信技術以外の要因によっても複雑になっている問題を指します。
- この部分は、無線通信技術への依存が問題をさらに複雑にしていることを述べています。
無線通信技術への依存が、問題をさらに複雑にしています。
While mobile broadband offers increased accessibility in geographically challenging areas
- 「While」は「~ではあるが」という譲歩を表す接続詞です。
- 「mobile broadband」は「モバイルブロードバンド」を意味します。
- 「increased accessibility」は「アクセスの向上」を意味します。
- 「geographically challenging areas」は「地理的にアクセスが困難な地域」を意味します。
- この部分は、モバイルブロードバンドが地理的にアクセスが困難な地域においてアクセスの向上をもたらすことを述べています。
the quality of service and affordability can still vary significantly
- 「the quality of service」は「サービスの質」を意味します。
- 「affordability」は「手頃な価格」を意味します。
- 「vary significantly」は「大きく異なる」を意味します。
- この部分は、サービスの質と手頃な価格が地域によって大きく異なる可能性があることを述べています。
モバイルブロードバンドは地理的にアクセスが困難な地域においてアクセスの向上をもたらしますが、サービスの質と手頃な価格はまだ大きく異なる可能性があります。
Network coverage can be uneven
- 「Network coverage」は「ネットワークのカバー範囲」を意味します。
- 「uneven」は「不均一な」「偏った」を意味します。
- この部分は、ネットワークのカバー範囲が不均一であることを述べています。
with certain areas experiencing weaker signals or limited access
- 「with」は、状況説明の接続詞として用いられています。
- 「certain areas」は「特定の地域」を意味します。
- 「experiencing weaker signals or limited access」は「弱い信号またはアクセスの制限を経験する」という意味です。
- この部分は、特定の地域では弱い信号やアクセスの制限があることを述べています。
exacerbating the existing inequalities
- 「exacerbating」は「悪化させる」という意味です。
- 「the existing inequalities」は「既存の不平等」を意味します。
- この部分は、ネットワークの不均一さが既存の不平等を悪化させていることを述べています。
ネットワークのカバー範囲は不均一であり、特定の地域では弱い信号やアクセスの制限を経験し、既存の不平等を悪化させています。
Furthermore, the cost of mobile data plans can be a substantial burden
- 「Furthermore」は「さらに」という意味の副詞です。
- 「the cost of mobile data plans」は「モバイルデータプランの費用」を意味します。
- 「substantial burden」は「大きな負担」を意味します。
- この部分は、モバイルデータプランの費用が大きな負担となる可能性があることを述べています。
for low-income households, potentially hindering their participation in the digital economy
- 「low-income households」は「低所得世帯」を意味します。
- 「potentially hindering」は「可能性として妨げる」という意味です。
- 「their participation in the digital economy」は「デジタル経済への参加」を意味します。
- この部分は、その費用が低所得世帯のデジタル経済への参加を妨げる可能性があることを述べています。
さらに、モバイルデータプランの費用は低所得世帯にとって大きな負担となり、デジタル経済への参加を妨げる可能性があります。
Addressing the digital divide related to wireless communication
- 「Addressing」は「対処する」という意味です。
- 「the digital divide」は「デジタル・ディバイド(情報格差)」を意味します。
- 「related to wireless communication」は「無線通信に関する」を意味します。
- この部分は、無線通信に関するデジタル・ディバイドへの対処について述べています。
requires concerted efforts from both governments and the private sector
- 「requires」は「必要とする」という意味です。
- 「concerted efforts」は「協調した努力」を意味します。
- 「both governments and the private sector」は「政府と民間セクターの両方」を意味します。
- この部分は、政府と民間セクターの両方の協調した努力が必要であることを述べています。
to invest in infrastructure development, digital literacy programs, and affordable internet access plans, particularly for underserved communities
- 「to invest in」は「~に投資する」という意味です。
- 「infrastructure development」は「インフラ開発」を意味します。
- 「digital literacy programs」は「デジタルリテラシー・プログラム」を意味します。
- 「affordable internet access plans」は「手頃な価格のインターネット接続プラン」を意味します。
- 「particularly for underserved communities」は「特にサービスを受けていない地域社会のために」という意味です。
- この部分は、インフラ開発、デジタルリテラシー・プログラム、手頃な価格のインターネット接続プランへの投資が必要であること、特にサービスを受けていない地域社会への投資が重要であることを述べています。
無線通信に関するデジタル・ディバイドに対処するには、政府と民間セクターの両方が、インフラ開発、デジタルリテラシー・プログラム、そして手頃な価格のインターネット接続プラン、特にサービスを受けていない地域社会のために、協調した努力をして投資する必要があります。