comparisons
/kəmˈpærɪzənz/
発展
名詞
1
比較、対比
基本
異なる事物や概念などを比較検討し、類似点や相違点を明らかにする際に用いられる。
The essay focuses on comparisons between different cultures.
そのエッセイは異なる文化間の比較に焦点を当てている。
A detailed comparison of the two products is provided in the report.
2つの製品の詳細な比較がレポートに記載されている。
類義語:
comparative study
contrast
likeness
関連語:
compare
contrast
similarity
difference
analysis
2
比較対象となるもの
発展
複数の対象を比較する際に、それぞれの対象を指して用いる。
The comparisons used in the study were carefully selected.
研究で使用された比較対象は慎重に選ばれた。
The basis for comparisons was not well-defined.
比較の基礎は明確に定義されていなかった。
類義語:
reference
example
関連語:
benchmark
standard
model
暗記のコツ
- 比較する行為を表すcompareという動詞から派生していることを意識する。
- 様々な文脈での用例を暗記することで、より自然な英語表現を習得できる。
語彙ネットワーク
類義語:
contrast
comparison
parallel
analogy
派生語:
compare
comparable
comparatively
関連語:
similarity
difference
contrast
analogy
proportion
ratio
よく使う表現・コロケーション
よく使う表現:
make comparisons
by comparison
in comparison to
comparison shopping
コロケーション:
動詞:
make comparisons
draw comparisons
conduct comparisons
形容詞:
detailed comparisons
useful comparisons
meaningful comparisons
名詞:
basis for comparisons
object of comparisons
results of comparisons
語源
compare (動詞) + -ison (名詞化接尾辞)関連長文問題
- 光ファイバー技術と現代社会:少年犯罪とクラウドの影
- デジタルデバイド、社会的不平等、そして自己形成
- 教育比較、火山噴火、そして企業エネルギー技術:三つの視点から未来を考える
- ジェンダー研究、オンライン共同体、そしてポップカルチャー:現代社会におけるアイデンティティの構築
- 生きがい、情報化社会、そして映画:現代社会における人間の探求
- 自律、プライバシー、メンタルヘルス、そして音楽:現代社会における葛藤
- 作曲理論、デザインマネジメント、そして帝国主義:三位一体の探求
- 情報化社会におけるソーシャルデザインとメンタルヘルス
- 健康、国際比較、そして環境:複雑に絡み合う現代社会の課題
- 文学作品、芸術家評価、フェイクニュース:真実と虚構の狭間で